一時保育は“リフレッシュ目的”でもOK!罪悪感ゼロで使える外部サポート活用術

まつのみ

こんにちは、まつのみです!

一時保育、使っていますか?

専業主婦なのに、育休中なのに、お金を払って子どもを預けるなんていいのかな…?
預けるのってどんな感じなんだろう…?

実は一時保育は、理由を問わず使ってOK!
漫画を読みたい、友達に会いたい、寝たい——なんでもアリなんです。
長男・長女で合わせて約2年、一時保育にお世話になった私が、リアルな体験をもとに活用術をお届けします!

目次

一時保育は“理由なし”でも使える?よくある不安を解消!

くるみちゃん

立派な理由がないと預けちゃダメなのかな?

まつのみ

一時保育は「リフレッシュしたいから」でも利用可能!

実際、こども家庭庁も明言しています。

急な用事や短期のパートタイム就労のほか、リフレッシュしたい時などに、保育所などの施設や地域子育て支援拠点などで子どもを預かります。

引用:こども家庭庁

園によっては形式的に理由を聞かれることもありますが、リフレッシュ目的でも堂々と申し込みましょう!

一時保育の使い方と料金例

一時保育は、基本的に保育園で利用できます。一時保育が利用できる園とできない園があり、料金も保育園によって異なるので、調べてみてください。
(「◯◯(自治体名) 一時保育」で検索!)

今回は、まつのみ家が利用している保育園(東京都)を例に紹介します。

0〜2歳児の料金

  • 4時間 1,850円
  • 6時間 2,600円
  • 8時間 3,350円

    ※食事代・ミルク代込み
    ※3〜5歳も利用可能で、料金がもう少し安くなるようです。

※お住まいの自治体によっては、補助が受けられることもあります。
「〇〇(自治体名) 一時保育 補助」で検索してみてくださいね。

利用時間の目安(9時に預けた場合)

  • 4時間 → 13時まで
  • 6時間 → 15時まで
  • 8時間 → 17時まで

※初回は4時間からスタートし、子どもの様子を見ながら徐々に延長していきます。

予約の取り方・当日キャンセルも安心

まつのみ

まつのみが利用している保育園を例に説明します!

利用登録

  • 登録料は無料
  • 面談で、生活リズムや食事の状態などをヒアリング

予約方法

  • 利用の1カ月前から電話予約可能
  • 利用日の3日前まで受け付け(空きがあれば)

当日キャンセルもOK

  • 子どもの体調不良などによる当日キャンセルは問題なし!
  • キャンセル料なし

実際に預けたときの1日の流れ・持ち物

8時間利用の例(1歳・完了食の場合)

  • 9:00 預け入れ
  • 10:00 お散歩・外遊び
  • 11:30 昼食
  • 12:00 お昼寝
  • 14:30 起床
  • 15:00 おやつ
  • 17:00 お迎え

持ち物リスト

  • おむつ
  • おしりふき
  • 着替え2組
  • お昼寝用バスタオル2枚
  • 帽子
  • 一時保育連絡帳(その日の体調や連絡事項など記入)

子どもが泣いても大丈夫!プロの保育力を信じて

くるみちゃん

うちの子、いきなり保育園に預けて大丈夫かな…?

まつのみ

大丈夫。保育士さんは、遊びと心のケアのプロ!

うちの子も最初は人見知りでギャン泣きでした。
でも、何度か利用するうちに、好きな先生ができて、泣かなくなりました。

  • 子どもの適応力は高い!
  • 泣いても、プロの保育士さんがちゃんと対応してくれる
  • 食事は栄養士監修の安心メニュー

お迎えのときには、「ごめんね」じゃなくて「ありがとう」を。ママに時間をくれた子に、感謝の気持ちを伝えましょう。

育休中や専業主婦でもOK!お金を払う価値、あります!

くるみちゃん

働いてないのにお金払って預けるの、罪悪感…

まつのみ

罪悪感は必要なし!断言します!

子育てって、楽しいことばかりではないですよね。
育休中だとしても、親は「休んでる」んじゃない。「命を育てる激務」です。

そのなかで一時保育を使うのは、自分の心を守るための投資

  • 週に1〜2回、自分の時間を確保するだけで、心が整う
  • 家事もリセット、気持ちもリフレッシュ
  • 子どもに優しく接する余裕が生まれる

罪悪感なんて不要!これは自己メンテナンスの愛あるコストです!

まとめ:ママの心を守る時間を“買って”いい理由

「自分のために子どもを預けるなんて…」と罪悪感を感じていたあの頃の私に、今ならこう言えます。

まつのみ

子どもを預けるのは、サボりじゃない。
未来の自分と家族へのプレゼントです!

一時保育は、がんばりすぎない育児のための“外部援軍”。
月に1回、数時間でも、自分の呼吸を取り戻せる時間があるだけで、育児の世界が変わります。

育休中でも、専業主婦でも、堂々と使っていい。
自分を大切にできるママは、もっともっと家族を幸せにできるはず。

あなたのごきげん、ちゃんと守っていきましょう!

今日もごきげんに過ごしていきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次